果物の追熟とは


今日の雑学です。

 

果物の追熟をご存じしょうか。
追熟という言葉を聞きなれていない人も、
バナナを買った際にすぐに食べず、黒色の斑点が出てきて熟れた頃に食べることをイメージしてもらえれば、
追熟がどのようなものかわかると思います。

ですが、この追熟すべての果物でできるわけではありません。

 

★追熟できる果物
・バナナ
・マンゴー
・パパイヤ
・キュウイフルーツ
・ドリアン
・メロン
・アボガド
・西洋梨
・柿
等々

 

上記に挙げた果物は、追熟できる代表的な果物となります。
南国系の果物が多いですね。。。

 

また、南国系の果物が多いことによって間違われやすいのが、
パイナップルなのですが、パイナップルは追熟できません。
パイナップルは買ってすぐに食べごろとなっています。

 

と、これらの果物は、追熟が可能ということもあり、
美味しく食べるための意識するポイントがいくつかあります。

--------------------------------------------------------
ポイント①:追熟の見分け方について

 

食べごろを見分ける必要があります。
簡単に見分ける方法は2つです。

 

◎果物に弾力がでてくる
◎果物が甘い香りを放つ

果物が熟していない場合、果肉がデンプンなどの状態で蓄積されているため、
身が堅い状態となっています。
この状態から追熟が進むと、デンプンか糖分(グルコース)に変わるため、
だんだんと身が柔らかくなって、弾力がでてくるようになります。
それと同時に甘い香りを放つようになるため、
その状態になったら食べごろです!

 

--------------------------------------------------------
ポイント②:追熟の方法について

 

追熟できる果物については、
私たちの手元に届いたタイミングでおいしく食べられるように
収穫時や販売時には、熟されていません。

そのため、購入したばかりはまだ甘みも少なく、
食べ頃にするために追熟を促す必要があります。

◎りんごと一緒にビニール袋に入れる

りんごについては、植物の成長ホルモンであるエチレンガスを出しています。
そのため、追熟させたい果物と一緒にビニール袋に入れると、
りんごから発生するエチレンガスを呼気し、追熟を促してくれます。

買ってきたばかりで甘くなっていない場合、この方法で追熟させてください。
また、既に追熟されている場合、腐るのを促してしまうため、
一緒に保管しないことも重要になります。

--------------------------------------------------------
ポイント③:保管方法について

 

基本的に、常温保存が望ましいです。

理由は、簡単なのですが、
南国の果物が多いこともあり、
冷気に弱く、冷蔵保存をすると逆に痛みやすくなっています。

なので、冷やして食べたいときは、
直前だけにしてください。

 

--------------------------------------------------------

★結論


冷蔵保存はNG。常温保存する。
追熟させたいときは、リンゴなどの一緒に保管する。

意外としならい磁気の影響について


今日の雑学は、

意外としならい磁気の影響に関する話です。

 

中学校の理科でもならう磁石の特性:磁気ですが、
家電などと相性が悪く故障の原因になったりします。
では、故障の原因になる磁石はどんな製品に使われているでしょうか。

 

◇磁石を使用した製品
・マグネット
・磁気ネックレス
・ノートPC
スマートフォン
・ヘッドフォン
等々

 

まず、最初に思いつくのは、
磁石が直接使われている製品であるマグネット・磁気ネックレスだと思います。

ですが、、、
近年では目に見えない部分で磁石を使用した製品が増えてきています。
上記の例では、ノートPC、スマートフォン・ヘッドフォンなどでしょうか。
では、これらの製品のどこに磁石が使用されているのでしょうか。。。

 

正解は、スピーカー部分!

スピーカーは、コイル+磁石に電気を流し、
その振動を振動版に伝え、空気揺らすことで音を鳴らす仕組みとなっているため、
スピーカーがある製品には、もれなく磁石が使われています。

 

では、最初のテーマに戻り、
近年、磁気を発する製品が増えてることはわかりましたが、
それに伴う影響はないのでしょうか。。。

 

ここからが、本題!
意外としならい日常生活で磁気の影響を受けてしまう
NGな状況について解説していきたいと思います。
------------------------------------------------------------
◇NGパターン①
スマートフォンとカード類・時計を一緒に保管する。

 

よくあるパターンだと思います。
冒頭に記載した通り、スマートフォンはスピーカー部分に磁石を持っているため、
カードと合わせて管理(保管)すると、磁気の影響でカードが破損する可能性があります。

また、カードといっても、種類によって磁気への耐性が異なります。

接触ICカード :磁気に強い  ※クレジットカード等
②非接触ICカード :磁気にそこそこ強い ※キャッシュカード、入館証等
③磁気ストライプカード:磁気によわい ※Tポイントカード等 (背面に黒のラインがあるもの)
④磁気カード :磁気にすごくよわい ※商店街のポイントカード等

なので、カードはカードでも、
③④のカードとスマートフォンを重ねるのはお勧めできない状態です。。。

また、①に挙げたクレジットカードも、
接触ICカードなので、影響を受けにくい(磁気に強い)作りになっていますが、
スマホケースにSUICAが入れられるパスケースなどは、
常に磁気にさらされるため、あまりお勧めができない状態です。。。

と、あまり知られていないですが、
スマートフォンの開発も重ねた保管したことで、
カードが故障した事例を受けて、スピーカー(磁石)の位置を中心から避けるような改善がされています。

------------------------------------------------------------

◇NGパターン②
ヘッドフォン(イヤフォン)とカード類・時計を一緒に保管する。

 

こちらも最近増えているケースだと思います。
近年では、高音質のヘッドフォン(イヤフォン)が増えてきており、
磁気が強いものが多くなっています。
そのため、ヘッドフォンの電源が入っている状態で一緒に保管されていると、
時間が短くても故障することがあったりします。

※電源が入っていると、<磁石>と<電磁石(コイルに電気が流れた状態)>の両方で発生した磁場を受けるため、
より悪い状況となります。

------------------------------------------------------------

★今日の結論
ヘッドフォン(イヤフォン)は、入館証と一緒にしない方がよいよ!

※というか、私の実体験で入館証が使えなくなったということがありました。。。

名字でわかる出身地の判断方法について

 

今日は、名字に関する雑学です。

 

パーソナルな情報である出身地!
マーケティングの世界でも、3大要素(年齢・性別・出身地)に含まれているため、分析に欠かせない要素であったり、心理学の世界でも、相手との共通項があることによって共感や好意を得られることから、出身地がわかるとコミニュケーションを円滑に進られることもあります。

 

では、この出身地!
相手の名字から、ある程度推測ができることをご存知でしょうか。

 

もちろん、女性の方なら結婚して名字が変わることや、何世代か前に引っ越ししているなどもあるため、大前提として名字がわかれば必ず出身地が分かるということではないことを承知いただきたいですが、1つの県に集中した名字や、特定の地方に集中した名字などがあり、知っていると会話のネタにできたり、面識がない相手の出身地を推測できたりするテクニックとなります。


★県別に多い名字一覧

青森県 :成田、三上
岩手県 :菊池、及川
福島県 :菅野
茨城県 :根本
群馬県 :星野
山梨県 :深沢
・長野県 :丸山、宮沢、柳沢
静岡県 :杉山
・愛知県 :水野
三重県 :水谷
滋賀県 :北川
岡山県 :三宅
愛媛県 :越智
高知県 :岡林
大分県 :安部
・宮崎県 :黒木、日高、長友
・鹿児島県:川畑、松元
沖縄県 :比嘉、金城、大城

 

上記は、全国的にもある程度知名度がある名字の中から、統計的に分析して、特定の県に偏りが多い名字を一覧にしたものとなっています。

 

たとえば、沖縄県であれば、「○城」という名字が多いため、金城、大城、大城、玉城などは沖縄出身が多かったり、長野県であれば、宮沢、柳沢、滝沢などの「○沢」が多かったりします。

 

また、いまは名字の情報を調べることができるサービスも存在しており、サービスを使って検索すると、該当する名字の人が県別にどのくらいの人数いるかがわかるため、どの地域に多い名字であるかやどこの県の可能性か高いかなども特定でき、かなりの精度で出身の県や地域を当てることができます。

 

◇名字由来net

https://myoji-yurai.net/

 

普段は、なかなか使う機会がない知識かもしれませんが、名字さえ分かっていればできる手軽さもあるため、初見の人とコミニュケーションを取る際、使用してみてはいかがでしょうか。

 

※私は、合コンのときに使っていますが、
   そこそこな確率で出身地・地域などが当たることを実感しています。
   珍しい名字ほど、的中率も高かったりするため、
   興味がある方は、是非活用してみてください。

陰陽道をインスパイアしていた桃太郎の昔話について

今日の雑学は、桃太郎!
日本人なら誰でも知っている昔話です。


では、この桃太郎が、中国の影響を強く受けていることをご存知でしょうか。

やや、確証の取りきれない情報もありますが、
数々の内容から、中国と切り離しきれない事実が見えてくるため、
都市伝説的な感覚でお楽しみください。


★はじめに

桃太郎とは、日本で一番といってもいいくらい有名な昔話であり、
ストーリーも、≪桃太郎がお供を連れ、悪い鬼を退治する≫といったシンプルで
勧善懲悪的な内容となっています。
では、この純日本的な内容のどこに中国が関係しているのでしょうか。


★なぜ、お供が「猿」「犬」「雉」であったのか

まず、桃太郎の物語を聞いた人がある人は、なぜ、この3匹がお供になったのかを疑問に思った人もいると思います。

そもそも、「鬼」を退治する上でなぜ「雉」がでてくるのかと、、、

子供に質問されると困るような内容ですが、冒頭で挙げた中国と関係している点と合わせて説明をしていきましょう。


まず、「鬼」の存在ですが、日本では有名な妖怪であり、悪の象徴として用いられるため、物語の登場人物として不思議でありません。

そして、その「鬼」を退治するところから中国の陰陽五行が関係してきます。
まず、陰陽道では鬼が出入りする方角として「鬼門」という言葉があります。
この「鬼門」ですが、干支でいうと「丑(牛)」と「寅(虎)」の間となっています。

※桃太郎で登場する鬼の姿が、「牛」のような体躯に「虎」柄のパンツを履いていることも、このことに由来しています。

 

その「鬼」を陰としたとき、陽となるのが「裏鬼門」と呼ばれる「未(羊)」と「申(猿)」となるのですが、物語では、安直に「羊」と「猿」を連れて行っていません。

 

「鬼」の居る正反対の方角から、干支の順で「申(猿)」→「鳥(雉)」→「狗(犬)」と「鬼」の居る方角に向かって、お供を増やしていくことによって、≪陰陽(干支)≫で判断した「鬼」に対向できるメンバを仲間にしたのです。

※お供にした鳥が雉だったのが、唯一日本的ですね、、、

   それ以外は、めちゃめちゃ陰陽に引っ張られています。


★なぜ、「桃」太郎なのか
★なぜ、「きび」だんごだったのか

桃太郎のゆかりの地と言われている「岡山」は
桃の産地で有名ですが、明治以降に有名になったため、
室町時代に話が広まった桃太郎の由来である可能は考えにくい、、、
(それに、山梨・福島・長野の方が生産量で多いし、、、)

と考えると、やはり中国からの影響を受けた線が濃厚です。
では、これらは、中国の何から影響を受けたのでしょうか。

私の分析では、こちらも五行の影響であると考えています。

 

①物語の主人公である桃太郎
→五果の桃に当たるため、五行では「金」を指す。

②物語のお供を誘うために使用したきびだんご
→五穀の黍(きび)に当たるため、五行では「金」を指す。

 

③物語の終わりに鬼から得た金銀財宝
→金銀財宝(お金)は、もちろん五行の「金」を指す。


五行思想では、
すべてのものが火水木金土の5種で表現できるとありますが、
物語のキーがすべてが「金」となっています。

≪桃≫が≪黍≫を用い≪金≫をなす。

このように考えると、
五行の「金」にまつわる物語としたことがわかります!


★最後に
室町時代は、中国(明)との貿易が盛んであった時期であり、
永楽通宝といった銅銭を輸入し、国内の商売が盛んになったタイミングでありました。
そのため、室町時代に広まった昔話である桃太郎も、中国(陰陽五行)の影響を強く受けてしまったことは納得がいきます。
とはいえ、600年もかなり継がれている桃太郎が中国に依存している話だったことは衝撃的ですね、、、
中国との関係性が良かったことを示す物語を今も語りついている点は、現代人も見習う点かもしれません。